リクルートエージェントは電話がしつこい?無視はヤバい?

リクルートエージェントは電話がしつこい?無視はヤバい?

リクルートエージェント 電話 しつこい

 

本ページは広告を含みます。

 

「リクルートエージェントに登録すると電話がしつこくかかってくる」

 

そんなウワサを耳にした方は、結構いらっしゃると思います。

 

結論からいいますと、基本的にそれは誤解です。

 

「でも中にはしつこい人もいるんじゃないの?」
「これから登録したいけど、電話がしつこかったらイヤだなぁ」
と思っているあなたのために今回は、

 

  • リクルートエージェントに登録すると電話はしつこくかかってくるのか?
  • リクルートエージェントからの電話がしつこい場合の対処法
  • リクルートエージェントからの電話を無視するのはヤバい?
  • 実際に利用した人に聞いた「リクルートエージェントの電話がしつこかったどうか」のアンケート

 

などについてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

このページの目次

 

リクルートエージェントから電話がかかってきやすいタイミング

リクルートエージェントから、利用者に電話がかかってきやすいタイミングというものがあります。
下記の「リクルートエージェント利用の流れ」と合わせてご覧ください。

STEP1 転職支援サービスの申し込み
STEP2 求人状況の確認・サービスのご連絡
STEP3 キャリアアドバイザーとの面談・相談
STEP4 求人紹介・書類添削・面接対策
STEP5 応募・書類選考・面接
STEP6 内定・退職交渉・入社
出典:リクルートエージェント(一部抜粋)

 

STEP1の申込み・登録から2〜7日後(STEP2)

リクルートエージェント(転職支援サービス)に申込み・登録してから2〜7日後に、エージェントからメールもしくは電話で連絡が来ます。
連絡の目的は、おもに面談(STEP3)の日程や、スキルや希望をもとに求人紹介が可能かどうかの確認をするためです。

 

 

求人紹介(STEP4)

エージェントから送られたメールに書かれている求人について、「先日お送りした求人はいかがでしょうか?」という具合に電話が来る場合があります。
このタイミングは、エージェントの担当者によって「電話がどれだけかかってくるか」の個人差が最も大きく出る部分だと思われます。

 

 

求人に応募した(STEP5)

利用者が求人に応募し企業の面接が決まった際に、事前にその企業の面接対策などをアドバイスするために電話が来る場合があります。

 

 

採用結果の連絡(STEP5〜6)

応募した企業の採用結果は、電話で連絡が来る場合があります。

 

 

書類の提出期限を過ぎている

職務経歴書などの応募書類の作成時期をエージェントと決めていたにもかかわらず、提出期限を過ぎてしまった場合はエージェントから電話が来る場合があります。

 

 

リクルートエージェントがしつこく電話をかけてくる理由

「リクルートエージェントがしつこく電話をかけてくる」ということは基本的にはありません。
しかし、中には利用者にそう感じさせてしまう担当者もいるかもしれません。
ここでは、リクルートエージェントが「しつこく電話をかけてくる理由」を解説します。

 

1. 担当者に希望や条件をしっかり伝えていない

つまり、担当者と利用者の意識のズレです。
例えば、利用者がじっくりと時間をかけて転職したくても、担当者がそれを知らなければ当然熱心に電話やメールなどでアプローチをかけてくることが考えられますので、その場合は「電話やメールがしつこい」と感じるかもしれません。
また逆に、利用者が転職を急いでいることを担当者が知らなければ、「担当者の連絡が遅い」と感じることもあるでしょう。
これらは当たり前のことですが、「電話がしつこい」という口コミを見ていると、こういった双方の意思疎通ができていないことに原因があるのでは、と感じるケースが多いです。

 

2. 利用者が優秀だから

転職エージェントがもらう報酬は、転職させた利用者の年収に比例します。
つまり、利用者が優れた学歴・経歴を持っているほどエージェントがもらえる報酬が大きくなる傾向があるため、電話がしつこくなる場合があるというわけです。

 

3. 利用者が選考に落ちてしまいそうだから

企業の採用サイクルが早い場合、そのペースに合わせないと利用者が選考に落ちてしまうことがあるためです。

 

4. 急簿の優良案件を見つけたので早く紹介したい

条件の良い急簿の案件を、少しでも早く利用者に伝えたいという場合があります。
その時はメールではなく電話で連絡でくる場合があります。

 

5. 営業成績を上げたいから

当然ながら、リクルートエージェントも会社から給料をもらって生活しています。
自分の給料や評価に直結する営業成績を上げようと思うのは当然の心理ですので、締日(月末や毎月25日など)が近づくごとに電話がしつこくなってくるならば、そのような心理が働いているのかもしれません。

 

6. クライアント企業の意向

エージェントがクライアント企業にせかされている場合、電話がかかってくることが考えられます。

 

▼リクルートエージェントの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】


リクルートエージェント


リクルートエージェントに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!


リクルートエージェントに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。


「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。


キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。


非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。


まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。


第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。

 

リクルートエージェントからの電話がしつこい時の対策

もし「リクルートエージェントからの電話がしつこい」と感じたときの対策をご紹介します。
基本的には、「1. エージェントの担当者に直接伝える」の方法が最もおススメです。

1. エージェントの担当者に直接伝える

登録後初回の電話の時や、最初の面談時など、なるべく早いうちにエージェントに「電話ではなくメールにしてほしい」あるいは「電話はこの時間帯に限定してほしい」といったことをしっかりと伝えておきましょう。

 

伝え方は

  • 直接対面
  • 電話
  • メール

などどれでも構いません。

 

以下にメールでの例文(2パターン)を用意しましたので、コピペして使って頂いて構いません。

メールの場合は記録に残りますので、聞き取りミスや「言った言わない」の水掛け論を防ぐことにもつながります。

 

例文1:在職中であることを理由に、電話ではなくメールでお願いするパターン

リクルートエージェント
○○ 様

 

いつも大変お世話になっております。
●●です。

 

連絡方法についてお願いがあり、メールを差し上げました。

 

現在、在職中のため電話に出ることが難しく、勤務時間も一定ではないため電話可能な時間帯も予測できない状況です。

 

つきましては、基本的にご連絡の際は「電話」ではなく「メール」でお願いできればと存じます。

 

恐縮ではございますが、何卒宜しくお願いいたします。

 

●●

 

 

例文2:在職中であることを理由に、電話時間を指定して、それでも出られない場合はメールでお願いするパターン

リクルートエージェント
○○ 様

 

いつも大変お世話になっております。
●●です。

 

連絡方法についてお願いがあり、メールを差し上げました。

 

現在、在職中のため電話に出ることが難しい状況です。

 

つきましては、電話でご連絡いただく際は次の時間帯でお願いできますでしょうか。

 

・×曜日 ××時〜××時
・×曜日 ××時〜××時
・×曜日 ××時〜××時

 

これらの時間帯でも電話に出られない場合も考えられますので、その際はメールでお願いできれば幸いです。

 

お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

●●

 

2. 担当者(またはエージェントごと)を変更する

「メールではなく電話にしてほしい」、あるいは「電話してほしい時間帯」を伝えたにもかかわらず、その約束を守らずに電話をかけてくる場合は、担当者の変更を依頼した方がよいです。
というのも、勤務中にかかってきた電話のせいで転職活動がバレたりするなど、あなたが取り返しのつかない被害を受ける可能性があるわけです。
そのような無神経なことをしてくる担当者は、その他の細かい気配りも出来ないと考えてよいでしょう。
もし担当者を変えても同じことが続くようなら、エージェント会社ごと変えてしまいましょう。

 

 

3. 希望条件を絞る

利用者が希望条件を絞る(=減らす)と、減った希望条件の数だけ利用者に紹介する案件の数も減るので、その分電話の回数も少なくなるかも知れません。
無理に希望条件を絞る必要はありませんが、あまりにも希望条件が広すぎる場合は、検討してみると良いかもしれません。

 

 

電話を無視しない方がいい

電話を無視すれば転職意欲がないと判断され、次第に電話が来なくなります。
しかし、電話を無視するのはお勧めできません。
意欲が低いとみなされてしまうと、「優良案件」が見つかった場合に、優先的にもってきてくれなくなるからです。

 

「転職活動を有利に進めたいから意欲が低いと思われるのは嫌だ。でも電話がしつこいのも嫌だ」

 

そう思うのであれば電話がしつこいからと無視するのではなく、先ほどご紹介したように「電話ではなくメールにしてほしい」あるいは「電話は希望時間帯にかけてきてほしい」とエージェントに早めに伝えておきましょう。

 

リクルートエージェントからかかってくる時間帯は?

リクルートエージェントに限らずどの転職エージェントも、利用者の迷惑にならない時間帯に電話をかけてきてくれます。
現在働いている人であれば、早朝や夜など、なるべく勤務中の時間帯に重ならない時間帯にかけてきてくれます。
失業中の方であれば、電話連絡の時間帯は日中にしてもらうこともできます。
担当者に、あらかじめ電話の希望時間帯を伝えておくことをおススメします。

 

「リクルートエージェントの電話がしつこいと思ったかどうか」の体験談

実際にリクルートエージェントを利用した10名の方に「電話がしつこいと思ったかどうか」のアンケートを取りましたのでご紹介します。
みなさん共通しているのは、「電話はしつこいとは思わなかった」「電話でなくメールでの連絡希望したらそのようにしてくれた」という2点です。
ぜひ参考にしてください。

 

体験談1:電話がしつこいとは思わなかった

  • 男性
  • 利用当時の年齢:30歳(2013年9月)〜33際(2016年8月)
  • 最終学歴:大学院卒

リクルートエージェントに登録後、翌日に電話がかかってました。
面談についての打ち合わせをその電話で行ないましたが、直接出向いての面談が時間の都合で難しいことを相談したところ、書類の作成と電話での面談でも可能であると回答いただきましたので、助かりました。
その電話の中で、書類の提出期限と電話面談の時期を決定しました。
次に電話があったのは電話面談の際で、色々と希望や経歴について細かい確認をしていただきました。
その後、複数の求人について紹介いただき、実際に面接を受けることになりました。面接の進行に関しては、事前に電話をいただき、先方の会社に適した履歴書や職務経歴書の内容についてアドバイスをいただけました。
最低限の連絡はメールなどでも済ましていただけ、必要な時だけ電話連絡いただけるので、しつこいとは思いませんでした。

 

体験談2:電話がしつこいとは思わなかった

  • 男性
  • 利用当時の年齢:36歳(2016年6月)〜37歳(2017年10月)
  • 最終学歴:大学卒

当時かかわっていた案件や自社についての不満から、リクルートエージェントに登録して、担当者との面談や希望事項を入力したうえで、転職先候補となりうる企業を選定いただいてました。
希望事項や職歴などを細かく伝えていたので、ある程度その希望に沿った企業を連絡いただいたのと「今はちょっと動けないので、○月まではお電話は控えてもらっていいですか」と伝えたところその通りに動いていただいたので、特にしつこいとは思いませんでした。

 

体験談3:電話がしつこいとは思わなかった

  • 女性
  • 利用当時の年齢:29歳(2018年4月〜7月)
  • 最終学歴:大学卒
  • リクルートエージェントに登録後、すぐに面談の日時設定のための電話がありました。
    その後実際に面談を行い、企業へ応募しました。
    電話があったのは、面談の前に、その企業に対する対策を伝えて下さったのと、結果の連絡のみで、それ以外はこちらから聞きたいことがあれば電話して話すのみでした。(面接に対する質問や、応募書類の書き方など)
    特に応募の催促など営業っぽい電話はなく、でも、自分の聞きたいことは好きなタイミングで聞けたのでよかったと思っています。

     

    体験談4:電話がしつこいとは思わなかった

  • 男性
  • 利用当時の年齢:33歳 2017年5月?2018年9月
  • 最終学歴:大学卒
  • 最初の電話をでず、メールで返信して、電話は中々でれない旨を伝えたところ、メールでのやり取りになった。
    数ヶ月後にこちらから電話して、一度転職の相談をしたが、担当の方のとりあえず早く転職させたいだけの感じが出ていて、イライラして怒って終わった。
    その後2.3回電話が来たが、それくらいです。

     

    体験談5:電話がしつこいとは思わなかった

  • 女性
  • 利用当時の年齢:29歳(2018年1月)?29歳(2018年3月)
  • 最終学歴:大学卒
  • 他エージェントと比較しても、電話の回数は多くなかったです。
    メールのやり取りですらアシスタントが代行しているくらいなので、担当エージェントが電話をかけてくるのは要所のみで、エージェントのスケジュールが空いていないことが多く、こちらから電話をかけても担当へつながることはまずありませんでした。
    無駄な世間話をすることはまずないので、エージェントとのコミュニケーションに時間を費やすことが少ないのは、忙しい転職活動中にはありがたいです。
    かといって、ほったらかしというわけではなく、必要なタイミングには必ず電話がかかってきていたので、親身になってくれますが良い意味でビジネスライクで信頼できるやり取りができたと思います。

     

    体験談6:電話がしつこいとは思わなかった

  • 女性
  • 利用当時の年齢:28歳(2017年9月?12月)
  • 最終学歴:大学卒
  • 登録後、面談の日程案内の電話がかかってきましたがタイミングが合わず、数日後にまたかかってきました。
    面談後もそこまで電話は多くなく、求人に応募した際など、最低限の連絡頻度だったように思います。
    時間帯は19時前後が多く、緊急で21時過ぎにかかってきたこともあります。
    当時は失業中だったので、できれば日中の連絡がいいと伝えると日中にかけてもらえました。
    電話の内容もかなりまとまっていて、迷惑に感じた記憶はありません。
    リクルートエージェントは担当制なので、案件ごとに違う人からかかってくることもなく、スムーズでした。
    メールで伝える内容か、電話で伝える内容かを考えた上で電話をしてもらえていたので、とても助かりました。

     

    体験談7:電話がしつこいとは思わなかった

  • 女性
  • 利用当時の年齢:31歳(2018年5月〜8月)
  • 最終学歴:専門学校卒
  • 最初の電話連絡は、登録して1週間後くらいでした。
    これは、予めメールでリクルートエージェントの本部に希望を出してあったもので、電話は最寄りの支部からありました。
    私の希望やスキルをヒアリングするもので、概ね1時間程度でした。
    その後は、転職情報メールが週に2〜3通くるだけでした。
    メールが送られはじめて最初の1カ月は、10日おきに送ったメールにある会社についてどうか?と電話がありました。
    しかし、2カ月目には電話連絡はほとんどなくなりました。
    転職エージェントは、積極的に職案内をしてくれると思っていたので少し拍子抜けしました。
    ほとんどこちらからも連絡していなかったところ、先日「サービス切り替えのご案内」というメールがきて、「専任アドバイザーによるサービスは終了させていただきます。今後はメールのみのご案内になります。」とありました。なので、これでは利用のメリットがないと考え、利用をやめました。

     

    体験談8:電話がしつこいとは思わなかった

  • 男性
  • 利用当時の年齢:26歳(2008年8月)〜26歳(2008年10月)
  • 最終学歴:大学卒
  • リクルートエージェントに登録後、まずメールにて連絡がありました。
    数回のやり取りを行った後、詳細な求人の希望条件や事前に送付している履歴書や職歴書の内容確認をしたいということで電話による面談が行われました。
    予め、日時を調整してくれたので、こちらのスケジュールも合わせやすかったです。
    さらに面談内容も「希望する職種や業界、志望理由、前職で特にアピールしたいことなど質問形式で話してくれたから答えやすかったです。
    そして、口調も穏やかだったことも好感が持てました。
    また、基本的にメールでのやり取りが中心で電話での対応が必要な際には、最初の面談時と同様に日時の調整があったので、まったく苦になることはありませんでした。

     

    体験談9:電話がしつこいとは思わなかった

  • 女性
  • 利用当時の年齢:25歳(2015年9月)〜25歳(2016年3月)
  • 最終学歴:大学卒
  • リクルートエージェントに登録してから、すぐに面談を行いました。
    面談を行ってからは1週間に1回程度、転職希望先に変わりはないか、状況の変化などを電話にて尋ねられました。
    転職希望先が決定してからは、3日に1回程度電話が来て、必要書類の提出期限や履歴書の添削などを電話で伝えられました。
    電話に出られないときには、しっかりと伝言が入っていたので、何の用件で電話してきたのかが分かるような状況でした。
    電話の内容は、全てにおいて、必要な連絡であり、無駄な内容は1つもなかったです。

     

    体験談10:電話がしつこいとは思わなかった

  • 女性
  • 利用当時の年齢:24歳(2010年11月)
  • 最終学歴:大学卒
  • リクルートエージェントに情報登録後、初回面談まで電話はありませんでした。
    初回面談後、転職面接前の確認やフィードバックなど、自身の転職活動状況に合わせて適宜電話をくださっていました。
    勤務と並行して転職活動をしていたので、電話は終業後18時〜20時頃が多く、メールも併せて連絡していただきました。
    メールだけでは伝わりきらない企業情報も電話で教えて下さることもあり、面接対策がしっかりできました。
    電話の対応も非常に的確・丁寧で、安心して転職活動ができました。
    対応してくださった担当者様のおかげで、2011年1月より無事新しい企業で勤務を始めることができ、
    現在も同じ業界でスキルアップを続けることができています。
    非常に信頼できる担当者様でしたので、今も感謝していますし、周りの転職希望者にも利用を勧めています。

     

    ▼リクルートエージェントの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】


    リクルートエージェント


    リクルートエージェントに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!


    リクルートエージェントに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。


    「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。


    キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。


    非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。


    まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。


    第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。

    関連ページ

    リクルートエージェントで40代女性は転職成功できる?
    「リクナビnext」と「リクルートエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
    リクルートエージェントに登録すると在職中の会社にばれる?
    「リクナビnext」と「リクルートエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
    リクルートエージェントでワーキングマザーは転職できる?成功談アリ!
    「リクナビnext」と「リクルートエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
    リクルートエージェントが転職を急かすというウワサは本当?(体験談アリ)
    「リクナビnext」と「リクルートエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
    リクルートエージェントの口コミ評判!対応悪い?使えない?
    「リクナビnext」と「リクルートエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。